TOP BAND INSTRUMENTS REVIEWS BLOG LINKs GUESTBOOK
|
||
第5回 The Doobie Brothers アルバム全紹介(その5) The Doobie Brothers オリジナルアルバム紹介の5回目。 今回はバンド史上最高の成功を収めた9枚目のアルバムを紹介します。(October, 2004) |
1978年 |
MINUTE BY MINUTE (邦題「ミニット・バイ・ミニット」)
ついに,ヒットチャートバンドというだけではない名声を手にした 8th アルバム(ベストアルバムを入れると9枚目)。 Michael McDonald (key, vo) と Kenny Loggins の共作 "What A Fool Believes" がバンドにとって2曲目の No.1 ヒットになり,グラミー賞でも4部門を独占するなど,バンド史上最高の成功を収めました。 グラミーの受賞という面では,これと同等以上の評価を得たアーティストは本当に数えるほどしかなく,名実共にアメリカを代表するバンドという地位を確実なものにしたと言えるでしょう。 レコーディングメンバーは基本的に前作と変わりませんが,前作までは一応正式メンバーとしてクレジットされていた Tom Johnston (vo) はついにメンバーから外れ,ゲストヴォーカルとしての参加にとどまっています。 想像するに,Johnston がメンバーとしてクレジットされていたのは,あくまで彼が療養中だったことによる暫定的な措置で,一時的な復帰も伝えられてはいたものの,実際にはこの間のアルバム制作における彼の関与はほとんどなかったのだろうと思います。 このことは, Johnston 自身が後のインタビューで「ソロアルバムのレコーディングまでの2年間あまり,全然歌っていなかった(そのため,レコーディングに入るまで不安だった)」という趣旨の発言をしていることからもうかがわれます。 長びいた療養から回復すると, Doobies の音楽はもはや彼が深く関与できない方向に進み,かつ,その方向で実績を積んでおり,また,レコード会社サイドとしても,新しい顔である Michael McDonald を売り込む方が得策と判断して,彼の全面復帰を歓迎しない意向だったのでしょう。 この後, Tom Johnston はソロアーティストとして復活を飾ることになります。 ちなみに, Johnston の 1st ソロアルバム "EVERYTHING YOU'VE HEARD IS TRUE(邦題「真実の響き」)" のプロデュースは Ted Templeman が務め,内容的にも Doobies 時代と変わらない音楽性を披露しています。 レコーディングには Keith Knudsen (dr) や Michael McDonald (key) が参加,アルバム発表後のツアーには John Hartman (dr) らが参加して,かつてのバンドリーダーの新たな門出に花を添え,そのツアー自体も「Doobie よりも Doobie らしい」と,好意的な評価を受けたそうです。
このような Tom Johnston の去就を除けば, "TAKIN' IT TO THE STREETS" 以降,オリジナルアルバム3枚続けて同じ顔ぶれでレコーディングしたわけで, Doobies の長い歴史上,ここまで安定した顔ぶれで制作にあたっていた時期はありません。 ともすれば Michael McDonald ひとりに評価が集中しがちなこの時期の Doobie Brothers ですが,(一時的な人気の低下にもかかわらず)実はバンドとして強い結束力を持っていたと言えるでしょう。
最初に述べたとおり栄光に包まれたアルバムですが,その制作過程は順調とはいえなかったようです。 Michael McDonald をはじめ,メンバー一同過敏なまでにレコーディングに微妙な整合性を求めるようになっており,録音は困難を極めました。
というわけで,どうやら必ずしも自信を持って世に送り出されたわけではない本作ですが, "What A Fool Believes" と "Minute By Minute" という2曲の大ヒットによって,大成功を収めることになり,グラミー4部門独占という実績も手伝って,現在でも AOR を代表するアルバムと言われるに至っています。 例えば,“ロック名盤選” のような企画があると, Doobies の場合,いわゆる前期から1枚("THE CAPTAIN AND ME" か "STAMPEDE" のどちらか)・後期から1枚("MINUTE BY MINUTE")選ばれることが多いのですが,前期のアルバムが選ばれない場合でも "MINUTE BY MINUTE" は選ばれたりします。 僕も含めファンにとっては複雑な気分にさせられる事実ではありますが,チャートその他の実績や時代への影響の大きさを考えるなら,ある程度はその評価を受け入れざるを得ないでしょう。
そうした世間的な評価にも関わらず,僕自身は,1枚のアルバムとしての本作の完成度は決して高くないと思っています。 本作は,非常にバラエティに富んだ曲,異なるベクトルを持つ曲の「寄せ集め」であって,統一感のある1つのアルバムという印象に乏しいのです。 それは,上で述べたアルバムの成立過程と無関係ではないでしょう。 本作を1つながりのアルバムに感じさせているのは,良く考えられた曲順や Ted Templeman の巧みな処理によるところが大きいと言えます。
サウンドに関しても明確な統一感はなく, key とリズムセクションとの絡みをメインにして,gを色づけとソロに使う感じの McDonald 作品と,gによるリフを中心に展開させて key を装飾的に使う Pat Simmons 作品とに大別されます。 特に,後者では再びディストーションサウンドを用いてロック色を強調しており,ほぼ Jeff Baxter (g) のクリーントーンのみで構成されていた前作との違いを際立たせています。
冒頭からの3曲("Here To Love You", "What A Fool Believes", "Minute By Minute")はいずれも McDonald の作品(共作含む)で,いずれ劣らぬ傑作です。 共通するのは key と打楽器セクションとの絡みが曲の基本パターンを作っていることで,何といっても, Ted Templeman がヒットを予感し,その通り No.1 ヒットになった "What A Fool Believes" のバッキングパターンが有名なわけですが,個人的には "Here To Love You" の躍動感あふれるピアノと dr の絡みが気に入ってます。
以前にも書きましたが,多種多様な音楽性を1つのバンドの下に結実させることは Doobie Brothers の結成時の基本コンセプトでもあり,その意味では,バラエティに富んだこのアルバムは,最もそのコンセプトにのっとったものと言えるのかも知れません。 アメリカの多種多様な音楽要素を自在に取り上げて組み合わせると同時に,新しい音楽スタイルをも提示し,しかもそれら全てを親しみやすい曲の形で示した・・・ということで,本作は売れるべくして売れたと思えないこともありません。 アルバムのコンセプトやストーリー性を重視する立場の人でなければ,文句なく楽しめる1枚です。 さて,本作の成功で彼らはバンド史上最高の評価を得ますが,実を言うと,結成以来途切れることなく続いてきた Doobie Brothers としての活動は,ここで一度終わっていて,実質的にはこの作品が彼らのラスト・アルバムでした。 知っての通り,現実には,彼らはもう1枚スタジオレコーディング・アルバムを制作していますが,そのあたりの事情は次のアルバムのレヴューで紹介することにしましょう。
(その6に続く) |