TOP BAND INSTRUMENTS REVIEWS BLOG LINKs GUESTBOOK
|
||
第4回 The Doobie Brothers アルバム全紹介(その4) The Doobie Brothers オリジナルアルバム紹介の4回目。 今回は AOR に最接近した8枚目のアルバムを紹介します。(September, 2004) |
1977年 |
LIVIN' ON THE FAULT LINE (邦題「運命の掟」) ちょっと沈んだ印象のある 7th アルバム。 とはいえ,そこそこのヒットは出ており,次の "MINUTE BY MINUTE" に比べると成功しなかったと言うことなのかもしれません。(なお,このアルバムの前にベスト盤 "BEST OF THE DOOBIES" が出ているので,それを含めれば通算8枚目の作品と言うことになります。) Tom Johnston (g, vo) の戦線離脱という危機的状況にメンバー一丸となって立ち向かったと言う印象の前作でしたが,小倉エージ氏が書いた今作のライナーノーツによると,前作の制作にエネルギーを注いだ結果,アルバムが完成したときにはアイディアが枯渇したかのような感覚になって,すぐに次の作品へという心境にはならなかったようです。 作り始めると今度は内輪モメがあったりして,軌道に乗るまでは時間がかかったようですが,Tom Johnston の療養が長引き,完全復帰の線が薄れたということも要因としてあったのではないかと思います。 Steely Dan への参加というステップはあったものの,ほぼ無名と言っていい状態から "Takin' It to the Streets" のヒットにより突然注目を集める存在になったことは,当時の Michael McDonald (key, vo) にとって大変なプレッシャーになったようで,今作・次作と,レコーディングでは細部まで異常にこだわりメンバーに迷惑をかけたと後のインタビューで語っています。 そのこだわりの結果ということなのかもしれませんが,今作は非常にクリーンで落ち着いた印象のアルバムになっています。 サウンドの傾向は Doobies の作品中最も洗練されたもので,ある意味,後の McDonald のソロ作品に共通する雰囲気を持っていると言うことが出来るでしょう
メンバーは前作と変わっていませんが,Tom Johnston のポジションが前作に比べても更に小さくなり,彼が前面に出ている曲は1曲もありません。 その結果,Michael McDonald と Pat Simmon (g, vo) の双頭バンドという印象が強くなり,特に Michael McDonald がバンドの新しい顔であることがはっきりと打ち出されています。
内容的には,リスナーの立場からすれば,彼らのアルバム中最も難易度の高い作品と言えるでしょう。 正直なところ,僕は,もし '70 年代の Doobie Brothers に凡作があるとすれば,それはこのアルバムではないかと思っています。 僕が思う Doobies の素晴らしい点の1つは,どんなに複雑なアレンジを施そうと,高度な演奏テクニックを駆使しようと,聴き手には全く負担をかけず,あくまで屈託のない楽しい音楽として聴かせてしまえることなのですが,本作はそうした美点から(彼らの作品の中では,ですが)最も遠ざかってしまったものと言えます。 例えば,Tiran Porter (b, vo) 作の "Need a Lady" などは聴いてすぐにノッて楽しめるとはいかないでしょう。 他の曲でも,淡々と,しかし突然に場面を変化させる複雑な曲構成が印象に残ります。 初期の Doobies のシンプルな R&R に固執するタイプの人が楽しめるのは,Pat Simmons がアコースティック・ギター1本で奏でるラグタイム "Larry The Logger Two-Step" だけか,せいぜいカヴァー曲の "Little Darling (I need you)" くらいまでかも知れません。
・・・とまぁ,僕はどうしても Doobie Brothers の作品という観点で見てしまうこともあって,このアルバムにはどうにも複雑な気分が残ってしまうのですが,そのような文脈を離れて AOR 系の1作品として捉えるならば,非常に上質のアルバムということが出来るでしょう。 実際そういう観点でこのアルバムを評価している人も多いのではないかと思います。
ジャケットのデザインも含め,初期からのファンには違和感があるのも事実ですが,実は「意外にいい作品」というのが妥当な評価でしょうか。 AOR の中でも比較的クールなサウンドを好む人で,もしまだこのアルバムを聴いたことがないという人には,オススメです。
(その5に続く) |